こんにちは、武蔵です。
ネットでプロテインを選ぶときの注意点について考えてたのですが、Amazonや楽天を見てるとけっこう酷いものが出回ってますね。
これは知識のない女性なんかはやられちゃうんじゃないかなぁと思って、今回はそのことを書こうかと思ったわけですが。。。
先に結論から言ってしまうと、ジャケットが妙におしゃれ過ぎる、派手、いびつ、そしてプロテインの内容量がやたらと少ないくせに金額が高い、そしてビタミン8種&ミネラル配合!みたいな、そればかりを推すような謳い文句を語ってるものに要注意です。
プロテインを選ぶポイント
プロテインをこれから買う人、あるいは違うプロテインに乗り換えようかなぁと考え中の方にぼくからできるアドバイスは、まず体質的に問題ないのであればホエイプロテインをおすすめします。
理由としては、ソイプロテインよりも吸収率が良く、身体の材料になりやすいからです。
例外としては、乳糖不耐症の方はホエイプロテイン を飲むと下痢をしてしまう可能性があるので、そういう方はソイプロテインをおすすめしています。
体質的にソイプロテインの方が合う方は、それで肌が綺麗になったり、艶が出たり、栄養状態が満たされることで見た目に反映されたり、いくつかのメリットが享受できます。
ですが、通常であればホエイプロテイン一択ですね。
ホエイプロテインにもWPC、WPIと種類がいくつかありますが、特殊な競技者やアスリートでない方はWPCで大丈夫です。
プロテインを選ぶときのコツ
ここからがいよいよメインテーマになりますが、ほとんどの方はネットでプロテインを注文されてるんじゃないかなと思うんですね。
そのネットでプロテインを買うときに、楽天なんかを見てると酷い謳い文句の商品があるので、そのまま企業側のマーケティングに乗せられてしまうと、自分が本当に必要としていたものとは別のものを買ってしまうことがあるので、これからその注意点についてピックアップしていきますね。
❶綺麗な写真に釣られるな
よくありがちなのが、商品ページに綺麗な女性がくびれたボディに、美味しそうなプロテインを片手にこちらを見ているようなイメージ画像を使っているものがあるのですが、そういうものに限って内容量が少なく、プロテイン以外の身体に良いとされる成分が添加され、「脂肪燃焼♪女性に嬉しい効果♪」とかよく書いてあるので気を付けてください。そしてやたらと金額が高い(笑)
❷プロテインの内容量&含有量を見るべし
そもそもプロテインは毎日2〜3回飲みますし、人によってはもっと摂取するでしょうから、プロテインの内容量が少なければすぐに終わってしまい、その度に買うなど不便ですよね。であれば初めから1㎏単位で売っているものを選択し、一度に摂取できるタンパク質が15〜20g(2スクープ)ぐらいのものが適切なので、それより少ないものは選択肢からは外すのがベターですね。もちろん、こまめに少なく摂取していきたい方は一度に1スクープにするなど、工夫をしてください。
❸そのプロテインは何を推してるのか?
各プロテインの商品ページをご覧になるとわかるのですが、メーカーやプロテインによって商品の推しポイントが異なります。やたらと「女性に♪」とか、「ヴィーガン♪」とか、明らかに買うターゲット層を絞ってる商品は避け、原材料にこだわり(ホルモン剤不使用、オーガニック、グラスフェッドなど)、高品質で安心して長く愛用できるものかどうかで選択しましょう。海外のやぐい原材料であっても日本国内で加工したり詰め直したものは、たしか「国産」と表示していいルールがあった気がしたので(うろ覚えですみません)、その辺のカラクリには気を付けてください。
❹その上でビタミン&ミネラル配合
以上の条件をクリアしつつ、ビタミン&ミネラルが配合されてるプロテインが一番便利で、ユーザー側は安心して愛飲できるかなと思います。ほとんどのプロテインにはそういった栄養素が添加されていますが、稀に良質なプロテインでもそれらが配合されてない商品もあるので、その場合はべつでマルチビタミンのサプリメントを活用するなど、工夫するとバランスが取れます。
❺値段はピンキリなので…
プロテインは良質なものになればなるほど、もちろん値段は一般的なものより高価にはなりますが、自分がプロテインを摂取する目的、そして頻度、自分のなかで条件を満たした、信用できるブランドや金額のものを見つけられるといいですね。
ざっと思いつく範囲でまとめてみましたが、今後も気付いた点などがあれば追記するなり、この記事をリライトしていきますので、何かの参考になれば嬉しいです。
あなたが満足できるプロテインに出会えることを願ってます(笑)
0コメント