【勘違いシリーズ】糖質制限ダイエットは痩せない、老ける、寿命を縮めます


こんにちは、武蔵です。

糖質制限っていう言葉自体がなんだか死語になりつつある今日ですが、ダイエット=糖質制限みたいな風潮はいまだにあるみたいですね。

特に、ダイエットをがんばってる女性なんかに見られがちなのが、

・朝食を抜く
・ご飯(お米)を抜く or 少なめ
・ランチはプロテインバーのみ
・サラダだけの晩御飯
・肉とプロテインだけで痩せようとする

なんかこういう方が多くないですか?

糖質制限以外の話も含んでいますが、これらの方法論では痩せない、もしくは痩せたとしても一時的なものになり必ずリバウンドします。

しかも、お土産として、以前より痩せにくい体質になり、不健康な身体がセットで付いてきます。

それでもまだ糖質(炭水化物)を敵対視しますか?って話なんですね。

こういった勘違いによるダイエットは身体にもダメージを与えますし、精神的にも追い詰められることになるので、早々と軌道修正した方が将来的には間違いなく良いと思います。

一概には言えませんが、時代の流れと栄養関係などを照らし合わせていくと、糖質カットは寿命も縮まるだろうし、早死にの原因なのかなと個人的には思ってます。

大袈裟でもなんでもなく、糖質をカットする人ほど老けるスピードも早いし、老化促進作用が半端ないなと。

それって寿命が縮まる、もしくは早死にするっていうことと同じ意味だと思うんですよね。

今回はダイエットしたい、痩せたいという方のために、糖質制限をしない方がいい理由を深掘りしていきます。

その上で、どうやったら自然と痩せながら健康になれるか?この辺をぼくの方から提案できたらなと思うので、一緒に深掘りしていきましょう。


糖質制限したら何食べるの?



糖質制限する人たちは何を食べているのか?残された選択肢は、脂質、タンパク質しかないんですね。

それ以外で見かけるとしたら、不自然な加工食品とかサラダだけ、プロテインだけ、こんなところでしょう。

ってか、そもそも健常者がなぜ、そんな病人のような食生活を送るのでしょうか。ぼくは前からこれが不思議で仕方がなかったんです。

糖尿病、持病持ち、一部のエンデュランス系(有酸素)アスリートなど、限られた人が理由あってやる食生活が糖質制限、もしくは脂質メインのケトジェニックダイエットになるなら、まぁなんとなくわかりますが。

そうじゃない人がお米をやめる、お米を減らす〜とか、どこを目指してるんでしょうか?

参考にならないような情報を鵜呑みにして、自分とは体質も環境もかけ離れたところにある人の結果だけを見て、なぜそれを欲しがるのでしょうか?

体質は個々や遺伝子レベルでも異なりますし、もちろん住んでいる地域や環境でも変わってきます。

その上で、この辺を押さえておいたら大丈夫だろうという、まずは当たりを付けないと。



飢餓状態は異常



健康な人が脂質とタンパク質だけをメインにしたら、エネルギー源は脂質になりますから、ケトン体が放出され、人体はそれをエネルギー源に活動します。

我々人類は飢餓や干ばつによる死因の歴史が長かったため、それに適応すべく、ケトン体を出して活動ができる身体に進化してきました。

この言葉の意味がわかります?

1日1食とか、糖質制限とか、ケトジェニックダイエットとか、こういった方法論を用いることで、身体はケトン体を出す=それで活動する。

これって常に身体が飢餓状態にあるわけですから、人体からすれば異常事態なわけですよ。

文字通り、飢餓とは死ぬかもしれないけど、そのスイッチを押すことで予備バッテリーを作動させつつ、自分の命(筋肉・細胞)を削りながら充電して、その状態で生命活動を行うことですからね。

大きなお世話かもしれませんが、その異常事態を長いこと続けて「やったー♪10kgやせた♪」とか言ってる人を見かけると、この人の将来心配だなぁと思ってしまいます。

糖質制限はダイエット法の一つではありますが、遠回りというか…痩せるかもしれないけど、筋肉や大事な身体を削ってそれをエネルギーにして活動する(もちろん痩せる)、そして脂質とタンパク質を摂り続けるって、腸内環境も荒れそうですよね。

そのためにはサプリメントも摂らなくちゃいけない。

お金はかかるわ、一番身近で安いはずの炭水化物は買わない&摂れないわ、遠回りどころか身体を整える前に寿命がきちゃいますよ、そんなことしてたら。



脂肪は不良やヤンキーと同類です



それともう一つ、糖質を摂らずにエネルギー源をタンパク質だか脂質にするということは、腸内環境も荒れる可能性があるし、食べる量も減らしてケトン体で活動するようになると、脂肪は確かに溶け出すかもしれない。

でも、身体から溶け出した脂肪酸が燃えて外に出るとは誰もひとことも言ってないんですね。そこを勘違いすると痛い目に遭います。

つまり、身体を飢餓状態に追いやることで脂肪は燃えやすくはなりますが、溶け出した脂肪酸が血液を巡って体内をうろうろすれば、燃えなかった脂肪酸はまた細胞と融合しつつ、あなたの皮下脂肪や内臓脂肪に戻るでしょう。

そして、溶け出した脂肪酸が運動などで燃やせれば良いのですが、燃やせなかった悪いヤツら(脂肪酸)はウロウロするわけですよね、体内を。

大前提として脂質食は身体を炎症させますし、炎症した結果が肥満なわけですから、それらと同類である悪いヤツら(脂肪酸)を暴走族のように走り回させたら、そりゃ信号無視もするし、人を傷付けるし、悪さもしますよね。

とっ捕まえて、説教して、更生できたヤツらはシャバ(外)に帰っていくけど、そうじゃないヤツらはまたコンビニの駐車場(内臓脂肪)とかにたむろして、タバコポイ捨てしたり、カツアゲしたり、そうやって身体を炎症させるわけですよ。

炎症の何が良くないかは散々他の記事でもお伝えしてきましたが、身体が炎症すると、

・代謝が落ちる(痩せにくい)
・太りやすくなる
・病気のもとになる
・炎症は肥満のもと(身体が腫れる)
・肥満は炎症した結果

といった具合に、コイツら(脂肪酸)を体内にのさばらしても良いことは何一つありません。

なので、身体のなかにある溜まり場をなくしましょう。

ゲームセンターや廃墟、コンビニ裏の駐車場とか不良からすれば恰好の溜まり場ですからね。

人間の身体で言うなら、内臓脂肪や皮下脂肪がそれらに当たりますし、そもそも糖質を摂らない選択がそれらを助長してるのですから、早くそこに気付きましょう。



健康的な体質になれば自然と痩せる



では、最終的に糖質制限ではない方法で痩せるにはどうしたらいいのか?

これにはいくつか方法論があるので、ピックアップしていきますね。


①まず、身体を炎症させないこと
脂質の多い食べ物を控え、良質な糖質(炭水化物)、良質なタンパク質を摂取して身体のベースをつくる。もちろん、加工食品、ファストフード、トランス脂肪酸などは論外である。

②糖代謝能力を上げる
糖質を代謝する能力を上げることが、太らない秘訣にはなりますが、長らく糖質制限をしていると、糖代謝に異常が出ることもあるので、まずは基本の食生活(糖質、タンパク質)を整え、果物、野菜でファイトケミカルを摂取して抗炎症作用、抗酸化作用のチカラを借りつつ、糖代謝を徐々に上げるべし。

③ワークアウトも取り入れる
炎症を抑えて、基本の食生活を整えたらワークアウトをして、さらに燃やせる身体をつくっていきましょう。糖質は脳や筋肉のエネルギー源で、その他ホルモンを作る働きや、人体にとって何かと強い味方になるので、これらをカットすることはお助けマンがいなくなるのに等しい。このお助けマンのチカラを借りつつワークアウトをして汗を流そう。糖質の燃焼効果と筋トレの燃焼効果で脂肪は燃やせる&駆逐できる。

④水は絶対飲め
はじめのうちは2ℓがキツいのは重々承知の上で…女性はまず500㎖を目指しつつ、徐々に量を増やして1ℓ→2ℓまで行けると素晴らしい。男はさっさと筋トレして水ぐらい2ℓ飲み干せ!(笑)人間以外の動物はすべて、水を飲み、命を、身体を潤している。お茶など、色の付いた飲み物はすべて嗜好品という位置付けで楽しもう。

⑤ストレスと汚染を避けるべし
物理的に難しい場合もあるけど、環境汚染、空気の汚れ然り、こういうものも身体に何かしらの害をもたらし炎症させる可能性があるので、できれば緑の多い自然のなかでリラックスする時間を持とう。あとは不要な人間関係やSNSなどのジャンク情報をごっそりカットし、ストレスを避けるべし。ストレスは不調を招き、やはり身体を炎症させるので、自分の身体をまずは大切にしよう。


ざっくりといつも言ってることをまとめてみましたが、どれも難しいものはなく①〜⑤をやろうと思えば今日中にコンプリートできる人もいるでしょうし、難しい人もいるでしょう。

すべてをやるのは不可能でも、これを理想のかたちとして目指していくと、自然と自分の生まれ持ったものに合う体型に近付き、健康を意識することで炎症も抑えられるので太りづらく、痩せやすい体質になるのかなと思います。

痩せたい!細くなりたい!って気持ちはわかりますが、身体が炎症しているとそれらが難しくなりますし、極端なダイエット法は痩せはしますが、リバウンドもするし、かえって不健康になることの方が多いです。

自然と痩せられる、そんな体質、そんな食生活をぼくは推奨しています。

何かを制限するということは、我慢を強いられ、それ自体がストレスになり、「制限」ということはそこに囚われることになるので、依存度が高くなります。

制限ではなく、あの頃、我々の祖先が大自然を思い切り走りまわってたように、自分の食生活も身体もすべて解放させましょう。

ダイエットの始まりは制限ではなく、解放です。


自由なライフスタイルはその先にあります。

0コメント

  • 1000 / 1000