ワークアウトの本質を定義をしよう


こんにちは、武蔵です。

ぼく自身もわかりやすいという意味で、
筋トレという言葉を使いますが、

トレーニングっていう言葉自体が、
どこか耐え抜いてストイックにやる
というようなイメージがあります。

欧米の文化ではワークアウトが主流で
トレーニングというと、学術的には、

仕事ができないヤツをトレーニングする、
動物を調教するためにトレーニングする、


ということになりますが、


まるで奴隷を量産するための
トレーニングに聞こえますよね。

ここで、なるほど!!

と思ったのは、


だから日本人でストイックな人ほど、
耐えて努力して長時間のトレーニングを
してしまうんだなぁと。

長時間の筋トレに耐えれば耐えるほど

筋肉は萎んで小さくなるため、

結果は出ないんですね。



「筋トレは嫌いだ!!」


っていうぐらいの人の方が向いてる
ということをトピックにあげました。

トレーニングという言葉の定義は
耐えることや訓練にあたりますが、

ワークアウトという言葉の定義は、

ワーク=仕事(作業)をして結果を出す
アウト=出した成果が表に影響を及ぼす

ということになります。

ワークをアウトプットするということは、
テイクアウトで持ち帰るという意味にも
酷似しているがまさにそのとおりで、

すなわち、ワークアウトとは、

ワークでアウトプットしたものを、
テイクアウトで持ち帰ることを指す。

ということは、ワークアウトをしたら
何かしら身体に変化を出して望む結果を
確実に出すことをそう呼びます。

つまり、結果の出ないワークアウトは
すべて耐えるためのトレーニングであり、

忍耐や努力、

ストイックさはワークアウトではなく
奴隷マインドで辛いことに耐える嫌なこと
であるということです。

辛いトレーニングとは、


誰かに支配されて調教されることだから
自分から支配される必要はないんですね。

人の言いなりになる
トレーニングはやめて、

自分から進んでワークアウトを

しましょう。





BGM♪ / ワークアウトベストジムトレーニング音楽2018

0コメント

  • 1000 / 1000