女性必見!!二の腕のたるみを自宅で解消できる9つの筋トレ方法


こんにちは、武蔵です。


女性の体型の悩みの一つに、
「たるんだ二の腕をどうにかしたい」
というものがあると思うんですが、


今回はそんな悩める女性のために、
自宅で出来る簡単なワークアウトを
伝授したいと思います。


二の腕ってどこかご存知でしょうか?


よく間違えられるんですが、
決して上腕二頭筋ではありませんので
そこのところをお間違えなく。


二の腕という部分は厳密にいうと
上腕三頭筋ですね。


わかりやすく説明するために
自分の腕の写真を使いますね。



この腕の部分に筋肉と脂肪が
付いてるんですが、その割合で筋量より
脂肪量が勝ってしまうとたるみます。


反対に、


脂肪よりも筋肉が付いていれば
引き締まって見えるのでシルエットも
美しく見えるようになります。


張りを出したいのであれば、


筋肉をほどよく付けて脂肪を落とすと
理想的な二の腕になるでしょう。


そのためのワークアウトをザッと動画で
お見せするので、強度や負荷が大丈夫そうで
あればぜひ挑戦してみてくださいね。



二の腕のたるみに利く!三頭筋のワークアウト9選



まわりくどい御託は後回しにして、

まずはこちらの動画をご覧ください。


この記事を書くために急ピッチで

撮って編集しました(笑)



どうでしょうか?


女性でもチャレンジできそうな

自宅専用ワークアウトをぼくなりに

厳選してチョイスしました。



・ナロープッシュアップ

(+3種類のバリエーション)


こちらは通常のナロープッシュアップに

加えて、負荷を強めるために誰の家にでも

転がってそうなものを利用してみました。



・デクラインプッシュアップ


こちらの種目は足を置く位置を

高くすることで、より三頭筋に

強い負荷がかかります。


今回の動画ではボールを使い、

ナロープッシュアップも組あわせて

さらに負荷を強くしました。



・リバースプッシュアップ


こちらはディップスという筋トレに

動きが似ていますが、三頭筋に良く利く

種目のうちのひとつです。



・サイドトライセプスプッシュアップ


こちらの種目は横に寝るような

フォームで、片腕ずつワークアウトして

腕を伸ばす時に三頭筋を意識します。



・ダンベルキックバック


こちらの種目はダンベルを使いますが

前方から後方にかけて腕をひねるように

動かすと三頭筋に刺激が入ります。



・トライセップスエクステンション
(ワンハンドダンベル)


こちらの種目もダンベルを使いますが、

ダンベルを後頭部から頭上にめがけて

振り上げます。


ポイントは頭上にダンベルを挙げてから

後方に腕を戻す際に三頭筋の収縮をイメージ

することで、より刺激が入ります。



自分に合うものを選ぼう



ここまで二の(三頭筋)のたるみに利く

ワークアウトを紹介してきましたが、


動画の筋トレを全部やるも良し、

ひとつだけやるも良し。


結局のところまずはやらないことには

始まりませんので、先にワークアウトを

やって知識は後付けでもかまいません。


というのも、


筋トレに関しては実技や理論が先行し過ぎて

化学が追い付いていないのが実態ですからね。


現在、正しいと言われる理論も100年

経てば否定されてる可能性もあります。


なのでワークアウトをやってみて、

その都度、検証して行きましょう。


今回は女性に向けて特化させたコンテンツに

仕上げましたが、中年の方にもオススメです。


老化というのは、細胞が老いることを指しますが、

一方で筋肉量が減ってしまい体型が崩れることも

老化現象のひとつです。


それらを手っ取り早く防ぐには

ワークアウトしかありません。


ランニングなどの有酸素運動もいいですが、

まずは自宅で簡単にできる筋トレから始めて

みてはどうでしょう?


人生のすべては健康があってこそ、

堪能できるのではないでしょうか。


毎日を健康で快適に過ごせる

身体の土台をつくりましょう。



おまけの特典



おまけとして、最短で結果を出したい方に、

ぼくから、動画の筋トレのオススメセット数を

記しておくので参考までにどうぞ。


・各種目15~20rep × 1set~2set

・初めは1~5repでも大丈夫です

・9種目 × 2setがベター

・10rep~15repがベスト

・20repを超えると効果が弱まるので注意


インターバルは短めにするとより、

二の腕(三頭筋)に利きます。


一ヵ月(5週間)も続けたら自分でも

わかるぐらい変化するでしょう。


1回につき、5分で週2回も

やれば充分ですが、


個人差があるので、回復次第では

週3回でも大丈夫でしょう。


とはいっても、


無理をして靭帯や関節など痛めないように、

最初は弱い負荷から始めてくださいね。


また、ここに書いてあることを

何かしら試してくれた方にはもれなく

アドバイスを出させていただきます。


気軽にツイッターでリプやDMなんかを

飛ばしてくださいね、お待ちしております。



Twitterのアカウントはこちら



またプッシュアップは手首を痛めやすいので

(特にナローやデクラインは)プッシュアップ

専用のバーを使うことを強くおすすめします。



ワークアウトで傷ついた筋肉をより早く

回復させて育てるにはホエイプロテイン

(動物性タンパク質)がおすすめですが、


体質的に無理な方にはソイプロテイン

(植物性タンパク質)もあります。




BGM♪ / MUSICAS MOTIVACIONAIS PARA TREINAR 2017 VOL 18

0コメント

  • 1000 / 1000